洗車用具

洗車用具

ガムテープを使ったゴミの除去。スポンジ表面に付いたゴミを取るときは慎重に。

先週ガムテープの破片を使ってタオルのゴミを取っていることを書きました。今のところ反響は全くありませんwそんなガムテープの破片を使って、スポンジに付いたゴミを取っている時に気がついたことがあるので、ちょっと触れておきます。商品を袋に詰めている...
洗車用具

新品タオルは水を吸わない…ことがあるのでまずはタオル自体を洗うといいですね。

クリーティングコートに付属するタオルは新品です。ピッチレスコートに付属するタオルは水洗いに転用することもできる(転用するときはピッチレスコートとの兼用ではなく、どちらかの専用にしてください)のですが、ごく普通なタオルなので使い始めからバッチ...
洗車用具

軍手の厚みや目の細かさ。種類がいくつもあるんですね。

ピッチレスコートの大きいサイズには普通の軍手、窓ガラスコートの大きいサイズには滑り止めのゴムが付いた軍手が付属しています。どこでも手に入る一般的な軍手です。ホームセンターに行くとたくさんの種類の軍手が売っているように、単純に軍手と言っても厚...
洗車用具

ピッチレスコートに付属の軍手。親指が切れていない方が使いやすいとの噂。

大きいサイズのピッチレスコートには軍手が付属してます。この軍手は親指だけ切れているので、親指汚れちゃうじゃん、親指だけ切れている意味がわからない、などと散々言われ続けておりますw指切り軍手使用中親指が切れている理由は、容器もスポンジもタオル...
洗車用具

爪はドアノブを引っ掻いたりするので厄介だけど、洗車道具としても使えるので爪は大切にw

爪は、ドアノブを引っ掻いてしまうので、爪が長い人は厄介に感じると思います。またレザーシートや内装も、何かのはずみで爪でキズをいれてしまうこともあって、困っている人もいます。爪で引っ掻いた跡(わざと跡を付けました)本革でも人工皮革でもこんな感...
洗車用具

竹串が折れたりササクレが出来たら切断して使いましょう。簡単には捨てません。

竹串を使っていると、ミシッと折れることがあります。竹製なのでボキっと折れて真っ二つになることはなく、使いにくいと思ったら3本のうち1本が折れてた、な感じです。竹串が真っ二つに折れたら力の入れ過ぎだと思って結構です。これまで、よほど力を入れて...
洗車用具

見た目が微妙な竹串。実は隠れファンがいらっしゃるようで嬉しい。

ピッチレスコートをお使いのお客さまから電話をいただきまして、いくつか質問にお答えしましたが、その時にお聞きしたのが「竹串を初めて見たときは変なものだと思ったけど、うまく使えば役に立つね」でした。初めて見たときはたいそう胡散臭かったでしょう。...
洗車用具

予備のキャップは何のため?稀に無くしてしまうのです。

洗車道具を入れている箱の中には色々なものが入っております。この箱には一見、洗車に関係ないようなものまで入っているのです普段使っているクリーティングコートからタオルからスポンジから、他にも、予備のタオルやスポンジや竹串なども入っているので、よ...
洗車用具

トリガースプレーのノズル。「SPRAY」と「STREAM」は字面がちょっと似ているから間違えやすい。

またトリガースプレーのお話です。少し前の話ですが、P8コートをタイヤに吹きかけたときに返り討ちをくらったと、クリーティングコート愛用者の方からお話をいただいたことがありました。P8コートの大きいサイズだとトリガータイプのスプレーが付いており...
洗車用具

スーパークロスの入れ物はティッシュケースがぴったり。

ハンターカブのリアボックスには、ツールバッグや小物入れをパズルのように組み合わせて、予備の道具も含めた洗車道具を収納しています。ちょうどいいサイズの小物入れが無くて難儀しましたが、様々な大きさの”編んだような小物入れ”を使うことでほぼ解決し...
洗車用具

タオルのたたみ方。タオルの耳とヘムって何もの?

普通に考えれば当然だろ、と言われそうなお話を書きます。水洗いするときもクリーティングコートを使うときも、タオルが必要です。そんなタオルは、特に水洗いタオルとピッチレスコート用タオルの折りたたみ方で、仕上がりが変わります。ときには、余計な傷を...
洗車用具

ピッチレスコートに付属のタオルのお話。他に転用できます。

ピッチレスコート、クリーティングコートの中では一番の売れ筋商品になりました!ヘビーユーザーさんになると、一度に何セットものご注文なんてことがよくありまして…皆様のおかげでございます(._.)このように、必ず付属品が付いてきます。スポンジとタ...
洗車用具

ツナギを着るメリット・デメリット。洗車に適していればツナギ以外でも問題ないけど…

自分たちは、仕事のときにツナギを着てます。夏用ツナギこれまで、市販のものだと、10着や20着では済まないほどたくさんの種類を買って着てきました。作業衣屋さんで全て試着できればいいのですが、そのお店には希望のサイズが置いてなかったり、そもそも...
洗車用具

竹串が折れてもくじけない。まだまだ使えます。

たまにご紹介する竹串。無くてはならない手作り道具この竹串は、車外でも車内でも非常に重宝するんですよね。ホイールの穴やスイッチの細部やエンジンのフィンや指は入らないし、歯ブラシでは力がかけにくくて心もとないし・・・そんなときは竹串が活躍してく...
洗車用具

スポンジケースに袋入りのスポンジが入っている理由

年末年始のお休み中に頂いたご注文の中で多かったのが、丸スポンジ+スポンジケースのご注文でした。少し楕円の黄色いスポンジピッチレスコート用の丸スポンジですが、主に水アカ落としに有効なスポンジなので、まとまった時間でいっくりと水アカ落としをされ...
洗車用具

道具は雑に扱うべからず。どんなお仕事でも同じはず。

昨日、一昨日の工具繋がりで、工具というか道具のことで1つ書いておこうと思ったことです。一昨日、工具屋さんに行ってまいりました。この工具屋さんに行く途中、たまたま見かけた光景があったのですが、ちょっと気になった、というか、かなり気になったこと...
洗車用具

洗車道具を紹介。洗車を本格的にやりたい人にはガッカリされることも。

普段、自分たちが仕事で使っている道具がどんなモノか、どうやって収納しているか。バケツ1杯の水洗いとクリーティングコートを使った洗車方法を本格的にやりたい人や、仕事としてはじめたい人には、興味があるらしい。そんな自分も、仕事としてはじめる前は...
洗車用具

より使いやすく、よりキレイにするために、道具の使い方や道具自体が変わることがあります。

過去のホームページはアーカイブで残っているものを見るしか無いですが、過去の動画を見ると、今、最適と思われる方法とは、違うやり方を紹介しているコトがあります!使っている道具が違うコトもあります!ワックスの容器が違うコトも稀にあります!道具もや...
洗車用具

竹串の実践的な使い方をいくつか解説します!でも基本は全て同じなので・・・飽きないでねw

少し前に紹介した、誰でも作れる竹串。見慣れない道具ある女優さんが考案した、とある棒と雰囲気が似てる竹串。でもその棒以前からあったと思われる竹串。そんな竹串を使いこなせば、満足いくお手入れが(たぶん)できるはず。そこで、竹串の簡単な使い方をご...
洗車用具

竹串を使いこなせば一段と仕上がりがキレイに!クリーティングコートに付属する竹串の使い方を解説。

昨日クリーティングコートを買ってくれたお客さんから、「一緒に入っていた竹の棒は何だい?」という質問がありました。確かに、初めて見たら得体の知らないものだし、何なのかどう使うのか全く分かりませんねwというわけで、簡単に説明しますね。…実はこれ...
洗車用具

タオルの選び方。洗車用タオルのお話です。

道場に来てくれた方や講習に来てくれた方でタオル選びに困っている人がたくさんいます。ワックスをつかってくれてる方の中にも、困っている方がたくさんいるはずです。そこで、今回は、洗車用のタオルのお話をしてみます。洗車に使うタオルの条件水滴をいかに...