いい内容のブログを書いても結論のじらし過ぎはダメ。…反省します。

今日Twitterで見かけたブログの記事を読んでハッとさせられました。

笠井工房のこのブログは、結論が文章の後ろの方に書いてあることが多いので、自分を知らない人が読んだときは「じらされている感」が強いかも、ということです。

自分が他の人のブログを読む時のことを思い返してみると、全く知らない初めての人のブログだと、結論が先にあって後ろに詳細な内容がある記事をよく読んでました。

文字数が膨大な記事(情報量が多い記事)でも結論が出てくるまで長々と読まないといけないものは、初めの方は飛ばして読むか、記事の文末から読むか、ページ内を知りたいキーワードで検索して見つかった部分の前後から読むか、していました。

逆によく知る人の書くものは、結論がどこに書いてあってもじらされているとは感じずに最初から全文読んでますね。

気づかなかった…

超反省です…

クリーティングコートの使い方を書く場合は、結論を先に書いてしまうと、その結論を読んだだけで使い方を誤って失敗することも考えられます。

例えば、Q&Aで「ピッチレスコートは洗車で付いた擦り傷を埋めて目立たなくさせます。」と回答を先に書いたとして、その後に「事前にスポンジを作りながら力加減の練習をしてから使うように」と書いてあったとしても読まれない可能性があります。

すると、新品のスポンジを作らず練習もせずにそのまま使って「逆にキズが増えたじゃないか」ってお叱りを受けるわけです。

これ、実際にあったことですよ。

こういった人は、もしかしたら結論が先にあっても後にあっても読まない可能性は十分にありますが、クリーティングコートの使い方を書くときは、初めて使う人のことも考えて、クドいようでも一から順番に解説します。

今回は非常に勉強になりました。

これからは、書く内容によっては結論を早く出すようにしてみます。

最初に結論を書いて後ろに詳細を書くと、後ろの詳細が読まれ難いので書き手としては不満があるかもしれませんが、読み手をイライラさせてしまうよりいいでしょ(^^)

今回読んだ記事も含めて、Twitterで流れる情報から多くのことを学んでいます。

情報が多すぎるし誹謗中傷などのどうしようもないものも溢れてますが、それでも素敵な情報も流れてくるので、情報の真偽を見極めて取捨選択すれば、非常にいいツールなんですね。

つくづくそう思いました。

使っていない人、試しにTwitterを使ってみたらいかがです?

タイトルとURLをコピーしました