細部まで丁寧にお手入れするなら竹串を使うべし。そんな竹串の作り方を「仕上げの参考書」で解説。 仕上げの参考書・記事紹介 2016.07.232021.06.23 昨日のブログで紹介した竹串ですけど、いちおう売り物ですが売り物ではないです。 これですね だって…全部自分で作れるんですからわざわざ買うまでもないです。 材料も100均で揃うし、道具も身の回りにあるものだけで十分ですもの。 ニッパーが無くてもハサミで代用できるし、ヤスリはあってもなくてもOK そんなわけで、竹串の作り方を解説しちゃいますw と、以前はここで解説しておりましたが、「仕上げの参考書」に書き直しましたので、そちらで竹串の作り方をご覧ください。 早速こちらを参考にして作ってしまいましょうw 細部まで丁寧にお手入れするなら竹串を使うべし。そんな竹串の作り方を解説。昔は、なにこれ?マツイ棒?(マツイ棒についてご存知無い方はこちら)ってよく言われてしまった竹串ですが、うまく使うと細部のお手入れもできますので、どうぞ活用してください。そして自分でも簡単に作ることができますので、興味のある人は、弊社ネットシ... まあ、10本も作れば、しばらく使えますよw
コメント(現在はコメントできません)