2023年1月1日より、各クリーティングコートの付属品はスポンジと竹串のみになりました。タオルや軍手は各自ご用意ください。

黒色パーツのお手入れ。黒いところが黒くなっただけで全体が引き締まる【ホンダ フォルツァ】

バイクのお手入れ

この記事は約 8 分で読めます

黒色パーツのお手入れ方法を知る!

黒いところが黒くなってるだけで引き締まって格好よく見えるので、黒色素材のカバー(取扱説明書によりますと左サイドリアカバーと言うようです)のお手入れ方法を解説します。

ここ最近は、バイクの黒色パーツのお手入れ方法ばかり書いてますが、やり方はもちろん今までと全て同じ。何も変わりません。

仕上げ前の状態をチェック

色あせはほぼ無いと言っていいでしょう
ありがちな汚れ方ですね

時々お手入れしているのと、風雨や日の光に晒される場所に長期間放置することが無いので、ありがちな白っぽい変色はありません。

でも、いつも仕事で使っているので汚れてますw

用意するのは「P8コート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。

  • スポンジ(1個)
  • 竹串(1本)

<BASEの商品ページを見る>

以下のタオルや軍手は別途ご用意ください。

  • タオル
    汚れを軽く拭き取ったり、噴霧後ある程度乾いたP8コートを拭き取るために使います。
    施工時の写真で登場するような一般的なキッチンタオル、それに似た柔らかいタオル、ウエスをご用意ください。
  • 手袋(軍手など)
    スポンジで擦るときやタオルで拭き取るときに、はめます。
    軍手でも薄いゴム手袋でも構いません。
    ゴム手袋を使えば手が汚れずに済みますが、スポンジやタオルを扱う時に少し滑るので施工しにくいかもしれません。
  • 歯ブラシ
    細かい凸凹に詰まった汚れをかき出すために使います。
    歯ブラシは普通の歯ブラシ(できるだけ柔らかいもの)で構いません。
    刷毛や、豚毛の歯ブラシなどがあるとより良いです。

施工手順

とにかく丁寧に丁寧に塗り絵のように塗っていき、時間を置いてから拭く。

これだけです。

スポンジで塗る時は、スポンジを潰さないような力加減で、しつこいくらい丁寧に縦横円を描きながら塗っていきましょう。

また、急いだり一度に広範囲を施工すると塗りムラになりやすいので、ゆっくり狭い範囲(20〜30センチ四方くらいがいいですね)ごとに施工するようにしてください。

焦らないことです。

P8コートを付ける量は、少なすぎると塗りムラになりやすいので、適量(スポンジに2~3滴)を付けるようにしてください。

塗っている最中に、うまく塗れない、スポンジが引っかかるなど足りないと感じたら、1〜2滴を付け足しながら塗ってください。

もし多めに塗ってしまっても、普通に塗ったときより乾かす時間や施工時間が伸びるだけで、仕上がりに違いは出ないので、ご安心くださいませ。

P8コートを塗る

今回はぶっつけ本番でP8コートを塗っていますが、ホコリなど簡単に落ちる汚れを事前にタオルで拭いて落としておくと、施工しやすくなります。

実際に施工されるときは、乾いたタオルや普段P8コート施工時に使っているタオルで事前に拭いてからP8コートを施工してください。

施工前の汚れや雨の跡があります
2〜3滴
4滴分くらい付いてしまってますが…
スポンジの3分の1くらいを使って塗ります

スポンジがほぼ潰れない力加減で、擦るのではなく撫でるように塗ります。

この素材は表面が細かい凸凹で覆われているので、縦横円を描くように繰り返し塗ります。

そして、一気に全面を施工しようとすると塗りムラが出て施工後の仕上がりに差が出やすいので、20〜30センチ四方くらいを目安に狭い範囲ごとに塗るようにしてください。

はじめはこれくらいの範囲を攻めると確実
同じように丁寧に塗りましょう
スポンジがほぼ潰れない感じ
違いがはっきりと出ました
あとはこれの繰り返しです
奥まった部分は特に慎重に

目で確認が難しい奥まった部分は塗りムラができやすいので、簡単なコツを1つ。

とにかくスポンジをゆっくり目に細かく動かしながら、同じ箇所を何度も何度も繰り返し塗るようにしてください。

そうすれば、少し時間はかかってもキレイに塗ることができます。

段差はスポンジの角をうまく使います
下のほうも目視しにくいのでいつもより丁寧に
塗り終わればこのような違いが出ます

ここで、よく見ると、最初に塗った部分と2回目に塗った部分の境目に、色の違いが出ています。

色の違いが見えますか?

これは塗った境目が目立っているだけなので、スポンジで均せば大丈夫。

塗ったときより力を抜いて
途中で止めずに、何度かサッと軽く撫でるだけ
(写真右上から左下にかけて撫でました)
色の差が無くなりました
遠くから見ても問題なしです

何度かサッと撫でるだけで塗りムラの心配はとても減りますので、塗りムラがあってもなくても、念のため、やっておくのがいいですね。

パーツのつなぎ目まで同様に塗っていきます
シールの上も塗りました

ここではシールの上も塗っていますが、ラミネートされたシールやカッティングステッカーなら問題ありません。

ただし、表面のラミネートが剥がれたシール(紙がむき出しになったもの)は、P8コートとスポンジに付いた黒い汚れも吸い込んでしまいますので、避けましょう。

また、シールの端の部分にたくさんP8コートが付くと、シール端の糊を弱めて剥がれやすくなる可能性も考えられますので、大量には塗らない方がいいですね。

端まで丁寧に
パーツのつなぎ目はスポンジの角を使います

段差が小さくスポンジでは対応できない場合は、毛先の柔らかいブラシなどを使って塗っても構いません。

このくらいの段差ならスポンジでも対処できました
端っこを忘れてました…
同様に塗ります
見づらくても繰り返し丁寧に塗れば大丈夫
塗りムラも問題なさそうです
ここは半分ずつ施工しました
慣れるまではこのくらいの面積ごとに
少しずつ進めます
全体が塗り終わったら
スポンジの先端を使って塗りムラを均します
完成

細かい部分にもP8コートを塗る

ネジ穴やロゴのくぼみなど、ちょっとした凸凹もしっかり手を入れます。

このようなネジ穴と下のロゴを攻めます
直接数滴付けて
毛先の柔らかいブラシ(歯ブラシ)で
毛先がたわまないほど軽くブラッシングします
汚れが取れて色も変わりました
表面に残ったP8コートはスポンジで吸い取ります
ロゴの凹みも歯ブラシを使います

先ほどネジ穴をブラッシングした時にP8コートは付いているので、ここではあらためて付けてはいませんが、歯ブラシに付いているP8コートが少ないと感じたら1~2滴付けてからブラッシングしましょう。

軽く触れる程度でも十分
塗り終わりました
残ったP8コートをスポンジで吸い取ります
最後に全体を見て塗り残しや塗りムラをチェックします
塗り残しや塗りムラは無さそうですね

いい黒さになってます。

P8コートが乾いたらタオルで拭く

全体を塗り終わりましたので、あとは少しだけ(30分~1時間ほどで十分です)P8コートを乾かします。

乾く間に、さらに汚れを浮き上がらせてくれるので、塗ってすぐに拭くよりも、少し時間を置くことをオススメします。

また、乾かしてからの方が拭き取りやすいので、もし乾くまで待つことが出来るのならお待ちください。

もし待てないならすぐに拭いても構いません。

今回は、時間の都合で1日置きました。

乾かしたので若干テカテカした感じが落ち着きました
乾いたタオルや普段P8コートの施工で使うタオルで拭きます
ゴシゴシせずに撫でるように拭きます

ネジ穴やロゴの凹みもタオルの端を使って拭きます。

完成

タオルで拭く時は、はじめは粘っこく抵抗があるかもしれませんが、すぐにツルツルすべる感覚に変わりますので、全体がこうなったらタオル拭き完了です。

施工前と比べると濃い黒色になりました

ひとまず区切りのいいところでいったん終わりにします。

これ以上続けて書くと長過ぎて読むのに疲れてしまうので、別記事にしました。

続きのホイールやタイヤなどのお手入れを紹介したこちらの記事も参考に。

定期的なお手入れが必要

一度仕上げれば何ヶ月も持ちますよ!ってことは一切ありません。

雨でP8コートが少しずつ流れれば保護膜が徐々に薄くなっていくということなので、同時に艶も減っていきます。

表面を覆って保護していたP8コートが落ちれば当然です。

だから、洗車の都度、2週間に1度など、定期的にお手入れしましょう。

定期的にお手入れできないなら、愛車をキレイにすることは諦めてください。

厳しいようですが、仕方ありません。

あらためて…今回使ったのは「P8コート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。

  • スポンジ(1個)
  • 竹串(1本)

<BASEの商品ページを見る>

タイトルとURLをコピーしました