この記事は約 5 分で読めます
塗装部分のお手入れ方法を知る!
今回は、バイクの塗装部分であるフロントフェンダーのお手入れ方法を解説していきます。
面積が狭いので、始めのうちからしっかりお手入れしておけば、いつまでもお手入れが楽になることは間違いありません。
自分の仕事用バイクも、時々簡単にお手入れしてるだけなのに、お手入れ楽々ですよ。ホントに。
仕上げ前の状態をチェック


常に屋内保管でカバーも掛けてあるので、比較的状態はよいですね。
用意するのは「ピッチレスコート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(大:1個 小:1個)
- 竹串(1本)
以下のタオルは別途ご用意ください。
- 拭き取り用タオル
拭き取り、仕上げ後の状態チェックに使います。
施工時の写真で登場するようなタオル、または一般的なフェイスタオル、それらに似た柔らかいタオルをご用意ください。 - 歯ブラシや刷毛
より細かい部分を施工するために使います。
歯ブラシは普通の歯ブラシ(できるだけ柔らかいもの)で構いません。
刷毛や、豚毛の歯ブラシなどがあるとより良いです。
事前準備
まだ使っていない新しいスポンジは固くキズを入れやすいので、新品スポンジを使う場合は、事前にスポンジにピッチレスコートを馴染ませて表面を柔らかくしておきます。
また、初めてピッチレスコートを使う場合は、スポンジを押さえる力加減や、これから頻繁に出てくる「スポンジ戻し」の練習をしてください。
いきなり本番は危険です。
はやる気持ちを抑えてスポンジ作りと練習をしてから挑みましょう。
施工手順
ピッチレスコートの力を十分発揮させましょう。
汚れを落とす効果、傷を埋める効果、艶を出す効果、これらの効果を引き出すために、基本に忠実に使えば、うまく仕上がるはず。
はじめに、ピッチレスコートの容器をよく振ってから、容器の口にスポンジをあてて容器と一緒にを1度上下に振ります。







これがスポンジ戻しです。
施工面に残った余分なピッチレスコートをスポンジで吸いとることを「スポンジ戻し」と言っているだけです。
詳しくは下記記事にありますので参考にしてください。


光のあて具合がイマイチで分かりにくいですね。ごめんなさい。
次は、汚れが詰まってたココ。
これは分かりやすいです。



もし塗りにくければ、以降で登場する歯ブラシや毛先の長い筆や刷毛を使って塗るといいです。


この時は、塗装面に毛先を垂直に当てないように注意です。
キズが心配な時は、筆や刷毛を使うのがいいでしょう。


毛先がネジとの隙間に入りにくい時に、無理をするとネジ周囲にキズが付いてしまうので、毛先が柔らかい筆などで毛先を滑らすように差し込むといいです。







(ピンぼけしてました…)


今回はここまで。
他にもタンクなどをピッチレスコートで仕上げたので、それはまた次回。
今回のお手入れ方法を簡単にまとめる
ピッチレスコートの基本の基本の基本の基本を使うだけです。
- ピッチレスコートをスポンジに付ける
- 縦横円を描きながら撫でるように塗る
- 細部に詰まった汚れは歯ブラシなどの毛先でかき出す
- 最後にスポンジ戻しをしたら、タオルで拭き取る
力を入れて擦ったり、余計なことをしなければ、キレイになるハズです。
あらためて…今回使ったのは「ピッチレスコート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(大:1個 小:1個)
- 竹串(1本)
汚れ落とし以外の効果として、浅い傷なら埋めて目立たなくさせますので、細かいキズが気になる方にもオススメです。
ただし、雨や雪など様々な天候に晒されますので、時間が経つにつれて徐々に塗ったピッチレスコートが痩せてきます。
ピッチレスコートの層が痩せてくれば「キズが浮かび上がる」「艶が減る」「水洗い時のタオルのスベリが悪くなる」などがありますので、定期的なお手入れをするようにしましょう。