2023年1月1日より、各クリーティングコートの付属品はスポンジと竹串のみになりました。タオルや軍手は各自ご用意ください。

フロアマットなど内装の汚れを落とす。明るい色の内装がキレイになると車内がより明るくなった感じがします【BMW 750i】

車のお手入れ

この記事は約 7 分で読めます

フロアマットなど内装の汚れをキレイにする!

運転席の足元は汚れやすいですが、助手席も汚れやすいんですよね。

濡れた傘や履き替えた靴を置くこともあるので、運転席以上に汚れる場合があります。

以前は鉢植えを置いた跡が残っている車もありました。

今回の資料写真は、仕事を始めた当初のものなので、手順を紹介する写真のうちいくつも足りないものもありますが、文章だけで分かっていただけると思います。

仕上げ前の状態をチェック

色が薄いマットでよく見かける状態です
取り外すと分かりやすいです
よく染み込んでいそうですね
マットを取り外すと隠れていた汚れが出てきました
触るとカチカチ

飲み物のこぼしたような跡もあって、やり甲斐十分です。

用意するのは「P113-II」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。

  • スポンジ(1個)
  • 竹串(1本)

<BASEの商品ページを見る>

以下のタオルとブラシは別途ご用意ください。

  • 汚れ落とし用タオル
    P113-IIを付けて押さえつけるようにして使います。
    施工する面積が広い場合や汚れがキツイ場合は、何枚か用意したほうが施工しやすいです。
    施工時の写真で登場するような一般的なタオル、それに似た柔らかいタオル、ウエスをご用意ください。
  • 拭き取り用タオル
    P113-IIが落とした汚れや、残ったP113-IIを拭き取る時に使います。
    施工する面積が広い場合や汚れがキツイ場合は、何枚か用意したほうが施工しやすいです。
    施工時の写真で登場するような一般的なタオル、それに似た柔らかいタオル、ウエスをご用意ください。
    施工する面積が狭い場合や汚れ方がそれほどでもない場合は、汚れ落とし用タオルと共用しても構いません。
  • ブラシ
    P113-IIを吹きかけた部分を擦って汚れを落とすために使います。
    歯ブラシで言えば「普通」以下の硬さのものをご用意ください。
    「硬め」以上の硬さの歯ブラシやお風呂掃除で使うような硬い毛のブラシは繊維を傷めるだけなので、避けてください。
P113とP113-IIの違い

P113とP113-IIはどちらも、内装などの簡単な汚れからエンジンルームのキツめの油汚れまで、様々な汚れ落としをするためのものです。

P113に比べてP113-IIの方が汚れ落としの効果が強力ですが、素材を傷めやすい、変色させやすいといった心配はありません。

施工手順

歯ブラシ、タオルで力いっぱい擦っても汚れがよく落ちるとは限りません。

逆に繊維を傷める原因になるので、無駄な力は使わずにP113-IIの力を最大限に使うことです。

それに、ゴシゴシ力を入れて擦っても疲れるだけですw

今回は、強力バージョンであるP113-IIを使います。

試しにタオルを使って汚れを落とす

汚れの状態がどれほどか、まずは、タオルを使って試します。

P113-IIをよく振ってから直接吹きかけて1〜2分待機
タオルでポンポンと叩いて汚れを吸い取ります
少しだけ落ちましたね

周りとの色の違いは出ましたが、他の汚れが少ない部分の色と比べると物足りなさを感じたので、もっと汚れを落とす必要があります。

タオルで叩いてこれだけ落ちたので、ブラシを使えばもっと落ちるはずです。

もしタオルで叩いて十分落ちるのであれば、以降のブラシを使う必要は無いでしょう。

ブラシを使って汚れを落とす

P113-IIを直接吹きかけてから1分放置、その後にブラシで軽く擦ります

一方向だけでなく、縦や横などいろいろな方向から擦って、擦り残しがないようにします。

そして、毛先が潰れないように擦りましょう。

毛先が潰れるほどの力は不要です。

あとは、汚れが落ちたと思ったらタオルの出番です。

ポンポンと叩いて、汚れを含んだP113-IIをタオルに吸わせれば
タオルで叩いただけのときより落ちました

ブラシを使う方が汚れが落ちることが分かったので、あとは同じように全体を仕上げるだけです。

歯ブラシを使ったので広い面積は大変ですが地道に作業をすれば…
施工前に比べると濃い汚れがだいぶ薄くなりました

写真の撮り方があまりよくないので、汚れがさほど落ちていないようにも見えますが、それなりに落ちてますよw

仕上げ前がこの状態ですから。

ほらねw

施工直後の写真はP113-IIを使った部分がまだ湿っているため、色が少し濃く見えます。

これが、しっかり乾けば色も落ち着きますので、もう少し薄い色になるはずです。

また、乾くと手触りがサラッとするので気持ちいいですw

P113-IIの施工後に乾くと、マット表面が滑るような感じがすることがある(P8コートのような明らかなツルツルした感じにはなりません)ので、心配な人は、施工直後のP113-IIで濡れた状態のときに水に浸して固く絞ったタオルで水拭きしておくといいです。

乾いた後も水拭きすればもっといいです。

続いて、飲み物らしきものがこぼれた跡をキレイにしてみます。

マットの隙間にこぼれたようです
マットを外さないと気が付かない汚れですね

手で触るとコチコチ・ザラザラなので、糖分多めのコーヒーか何かのようです。

これを、落ちないからといって手でむしり取ってしまうと、繊維も一緒にむしれてしまうのでやめましょうw

施工方法は先ほどと同じ。

まずはP113-IIを吹きかけた後に数分放置して汚れを落としやすくします。

その後、ブラシでゴシゴシとブラッシングします
落ちないからといって力いっぱい擦ってはダメ
焦らないことです

ある程度除去できたと思ったら、タオルで叩いたりジワっと押さえつけて、汚れを含んだP113-IIを吸い取ります。

まだ残っていますが、ザラッとした感じは減りました

1度施工しただけでもこれだけ落ちたので、同じ方法で何度も施工すればもっと落ちるはずです。

焦りは禁物。

根気よく落としましょう。

もうひとつあったスジ状の跡も同様に施工しました(施工中の写真無し)

こちらはほぼ無くなりましたね
まだ残っているとはいえ、だいぶ良くなりました
マットを戻したら、少し車内が明るく見えるようになりました

リアのマットにも気になる汚れがあったので除去しました。

全体が同じ色なので汚れていないと思いきや
左右の色の違いを見ると、意外と汚れがあったようです
周りの色と合いました
施工前のマットを敷いた状態で写真を撮っていないのが悔やまれます…

ベージュなど色の明るい内装は、汚れが目立ちやすいのが難点です。

でも、普段から少しずつお手入れしていれば、汚れも目立たず汚れても比較的簡単に落ちることが多いので、キレイさが維持できます。

是非やって頂きたいです!

今回の施工方法を簡単にまとめる

P113-IIの力を十分に引き出し、力を抜いて使えば大丈夫。

  1. P113-IIを直接吹きかける
  2. 歯ブラシでいろいろな方向からブラシで軽く擦る
  3. 乾かないうちにタオルで拭き取る

今回は、大きめのブラシを持ち合わせていなかったので歯ブラシを使いましたが、広い面積の場合は、もっと大きなブラシを使ってください。

面積が広いと歯ブラシは大変ですw

あらためて…今回使ったのは「P113-II」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。

  • スポンジ(1個)
  • 竹串(1本)

<BASEの商品ページを見る>

どんな汚れでもバッチリ!ってなればいいですが、中には落ちないものもありますので、そのへんはご了承くださいませ。

クリーティングコートのお求めはこちらからどうぞ

ご留意ください

各クリーティングコートで全ての素材、汚れをテストしたわけではありません。

場合によっては、汚れが落ちない、素材に跡が残る、なども考えられますので、初めてお使いになるときや、初めてお使いになる素材のときは、一度目立たない部位でお試しいただいて問題が無いことを確認してからお使いください。

車のお手入れ
この投稿をシェアする
笠井工房をフォローする
タイトルとURLをコピーしました