この記事は約 6 分で読めます
黒いサイドミラーの色を復活させる方法を知る!
色あせてシミも付いている黒いサイドミラーの色を復活させてみます。
実際は「素材自体を復活」ではなく「汚れを落として表面に保護膜を作って復活したように見せる」です。
向かって左半分は動画の撮影で施工したので、ここでは右半分を施工します。
普段はP8コートでも仕上げるのですが、出張先での仕上げのためP8コートを忘れまして、ピッチレスコートでの仕上げと相成りましたw
最後は天候の影響でタオル拭きと最終確認ができず、半端な内容になってしまいました…
はじめにお断りしておきます。
仕上げ前の状態をチェック
雨や洗車後の水滴が付いたまま乾くと、こんなシミになりやすく、白っぽく荒れてますね。


結果はご想像通りですが、やってみますねw
用意するのは「ピッチレスコート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(大:1個 小:1個)
- 竹串(1本)
以下のタオルは別途ご用意ください。
- 拭き取り用タオル
拭き取り、仕上げ後の状態チェックに使います。
施工時の写真で登場するようなタオル、または一般的なフェイスタオル、それらに似た柔らかいタオルをご用意ください。
コンパウンドは入っておりませんので、汚れを落とすことはできても、傷やシミを削り取るように除去することはできません。
でも、汚れを落として、傷を埋めて、ピッチレスコートの成分で表面を覆うことで、艶を出して目立たなくさせることができます。
事前準備
まだ使っていない新しいスポンジは固くキズを入れやすいので、新品スポンジを使う場合は、事前にスポンジにピッチレスコートを馴染ませて表面を柔らかくしておきます。
また、初めてピッチレスコートを使う場合は、スポンジを押さえる力加減や、これから頻繁に出てくる「スポンジ戻し」の練習をしてください。
いきなり本番は危険です。
はやる気持ちを抑えてスポンジ作りと練習をしてから挑みましょう。
施工手順
ピッチレスコートが持つ汚れを落とす効果とキズを埋める効果と艶を出す効果を使います。
使い方はスポンジで塗って、タオルでふき取る
ピッチレスコートの容器をよく振ってから、容器の口にスポンジをあてがい容器とともに1度上下に振ります。

飛び散っちゃうのでね
ピッチレスコートの適量がスポンジに付きます。

ここで、こんな使い込んだスポンジもってないよ!って場合でも、上で書いたようにスポンジを作れば大丈夫です。
先ほど書いた通り、左半分は仕上げてしまったので、残りの右半分を仕上げてみましょう。
力はいらないので軽く撫でるように全体をしっかり塗ります。
汚れの落ち具合と塗り残しが無いかをしっかり確認しながら施工してくださいね。



ミラーは、マルっとしてるので、スポンジの面がしっかり当たるようにします。



こんなに潰してはダメです
塗り終わったら、あとはスポンジ戻しをしましょう。
塗った跡が見えるので、それをスポンジで綺麗に拭き取っていきます。
拭き取るといっても、余分なピッチレスコートだけを取ります。




拡大して

特殊な技を使ったワケではありません。
ただピッチレスコートを塗ってスポンジで拭き取っただけ。
そして、最後にタオルで軽く撫でて塗りムラの除去と質感のチェックをし…ようとしたところで残念ながら雨。

タオル拭きの時は、雨はダメなんですよね。
キレイに仕上がらないので、タオル拭きに水滴は厳禁です。
なので、今回はタオル拭き無しでいきました。
塗りムラは確認できなかったので、タオル拭きは必要なかったようですね。
慣れてきて、スポンジだけで塗りムラ無いように仕上げられるのであれば、タオル拭き無しでも問題無しです。
普段の仕事で、タオル拭き無しで仕上げることもありますよ。
施工前の状態と比べるとどうでしょうか?

無事施工できましたが、これ、1回仕上げればずっと長持ちするなんてことはありません!
汚れを落として表面にピッチレスコートの層を作って色艶がキレイになっているのです。
素材自体を削ったり薬剤で化学変化を起こさせて色を戻しているわけではありません。
だから、洗車毎、2週間毎など普段から定期的にお手入れをして、色艶を保ってください。
今回の汚れ落とし・艶出し方法を簡単にまとめる
ピッチレスコートの基本を使いましょう。
- ピッチレスコートをスポンジに付ける
- 縦横円を描きながら擦る
- 最後にスポンジ戻しをしたら、タオルで拭き取る
手触りも、いつまでも触っていたくなるような気持ちよさになります。
タオルでずっと撫ででいたくなるような質感になります。
だから、同じ車種、同じような素材を使ったパーツに使ってもらいたいです。
ただし、必ず事前にスポンジ作りをしながら練習した後、施工してください。
ぶっつけ本番はNGです!
動画での解説はこちら
前回と同じく動画を撮りましたので公開します!
何度も何度も同じようにスポンジで撫でていますが、解説をするために余計に撫でていますw
ですから、普通に施工すればもっと短時間で仕上がると思います。
あらためて…今回使ったのは「ピッチレスコート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(大:1個 小:1個)
- 竹串(1本)
同じような素材のピラーにも、ぜひぜひです。
コメント(現在はコメントできません)