この記事は約 6 分で読めます
汚れや水アカをキレイに落とす方法を知る!
白色は汚れや水アカが目立つ色ですが、全体が汚れていて本来の色を知らなければ、その色がもともとの色と思われがちですが、本来の白色ではないことが多いのです。
今回は、リアバンパーにこびり付いた汚れ・水アカをピッチレスコートで落としてみます。
仕上げ前の状態をチェック
仕上げ前なんですが、実は、左側を仕上げている最中に写真を撮ることを思い出したため、左側はキレイになってしまっています。
その点を踏まえて、仕上げ前の状態をチェックしてみましょう。
用意するのは「ピッチレスコート」
汚れや水アカ(水アカも汚れの一つですね)はピッチレスコートが得意とする汚れの一つです。
以下のタオルは別途ご用意ください。
- 拭き取り用タオル
拭き取り、仕上げ後の状態チェックに使います。
施工時の写真で登場するようなタオル、または一般的なフェイスタオル、それらに似た柔らかいタオルをご用意ください。
施工手順
スポンジをキズ隠しや艶出しに使う時は、下記記事のように事前にスポンジを作ってから使いますが、今回は頑固な汚れ・水アカを落とすのでそのまま使いました。
頑固に付いている場合、ピッチレスコートで溶かしながら落とすことも出来ますが、時間がかかるため、新しいスポンジの力も少し借りて、時間短縮します。
また、汚れがよく落ちたところと落ちなかったところの差ができやすいので、比較的新しめのスポンジがいいんですよね。
ですがやはり気になる方もいますので、心配な人はスポンジを作ってからはじめてください。
汚れの攻め方は縦横円
スポンジにピッチレスコートを付けて縦横円を描きながら擦ると、汚れを四方八方から攻め込めることができるので、汚れが落ちやすいです。
キズ消し方法のところでも書いてるので聞き飽きたかもしれませんが、飽きても縦横円です
これが基本。
特に今回の施工面は細かい凸凹があるので、小さい縦横円を描きながらゆっくり丁寧に擦ります。
広い範囲を急いで施工せずコツコツ小さな範囲を攻める
このような汚れ・水アカは、小さい範囲毎に、例えば、20~30センチ四方ほど毎に仕上げていきましょう。
1箇所仕上がったら、そのキレイになった色を見本にして隣の30センチ四方を、そこがキレイになったら、その隣の30センチ四方を、…といったようにやれば、全体がムラ無くキレイに仕上がります。
決して、大きな範囲を急いでやらないことです。
大きな範囲や急いでやったときは、最後に全体を見た時にキレイに落ちているところと落ちていないところの差が出てまだらな状態になりますよ。
実際にピッチレスコートで施工する
押さえつけていないので潰れていません
ただし、このスポンジの押さえ方はあまりよくありませんね…
指の置き方が微妙。
しっかりスポンジの面全体を指の腹を使って押さえましょう。
均等に力をかけやすいので、汚れが落ちたところと落ちていないところとのムラができにくいです。
そして、擦った後にスポンジ戻しをすると、時間も掛けず力も入れずに擦ったのに、このようになりました。
凸凹の影ではなかったこともこれで分かりましたね
変わりました。
ゴシゴシ擦らなくてもピッチレスコートの力をうまく使えば、チョイチョイっと汚れが落ちて、元の色が見えてきます。
施工面に残った余分なピッチレスコートをスポンジで吸いとることを「スポンジ戻し」と言っているだけです。
詳しくは下記記事にありますので参考にしてください。
これから残りの部分もやっていきますが、今キレイになった部分の色を見本にしながら仕上げていきましょう。
写真では2つの白い円は離れていますが、仕上げた部分どうしの間が開かないようにした方が、色の差がでにくい(ムラになりにくい)です。
もし、仕上げている最中にスポンジのスベリが悪くなったり汚れの落ち方が悪くなった時は、もう1回付け足しましょう。
スポンジに付ける場所は、同じ場所でも違う場所でもどちらでもいいですが、ピッチレスコートを付けても落ちにくいと感じた時は、スポンジのまだ使っていない部分(または、あまり使っていない部分)につけましょう。
落としやすくなります。
では、残りを仕上げてしまいましょう。
あとは、残っている一番左の部分をやっていきます。
段がついているので色が変わっているように見えますが、汚れも付いてます
よく見るとムラがあるように見えますが、光の加減と細かい凸凹のためにそう見える…と思ってください!
サイドに続いて後ろ側の解説を、といきたいところですが、工程もコツも仕上がりも全く同じなので解説はここまでにします。
今回の施工方法を簡単にまとめる
基本中の基本です。
- ピッチレスコートをスポンジに付ける
- スポンジで縦横円で撫でる
- スポンジ戻しをする
- 最後にタオルで仕上げ拭きをする
今回はスポンジ戻しだけで仕上げましたが、最後にタオルでササッと撫でて拭き残しと質感のチェックをしておきましょう。
これもいつも通りです。
細かい凸凹部分があるので、いつもより細かい縦横円を使いましたが、基本は変わりません。
また、始めにも書きましたが、仕上げ後に全体がまだらな状態にならないように、小さい範囲(10~15センチ四方ほど)毎に、急がず丁寧に仕上げてください。
このクルマの下回りは全てこのような凸凹がありますが、すべて同じように仕上げできますよ。
お試しくださいませ!
あらためて…今回使ったのは「ピッチレスコート」
直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(大:1個 小:1個)
- 竹串(1本)
コメント(現在はコメントできません)