この記事は約 5 分で読めます
インクが付いてから、できるだけ早く対処すれば何とかなるかも。
今日の汚れは営業車にはよくありがちなものですが、手強い汚れです。
個人タクシーをお手入れする時にボールペンのインクの跡を見つけたので、どこまできれいになるのか試してみました。
仕上げ前の状態をチェック


特に、営業車の運転席周りには多発しますw
これがP113を使うとどうなるでしょうかね。
用意するのは「P113」
今回は、手強いボールペンのインクなので、より強力なP113-IIを使いました。
P113では落ちにくいと思いますので、P113-IIの方がよさそうです。

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(1個)
- 竹串(1本)
<BASEの商品ページを見る>
以下のタオルは別途ご用意ください。
- 拭き取り用タオル
P113が落とした汚れや、残ったP113を拭き取る時に使います。
施工時の写真で登場するような一般的なキッチンタオル、それに似た柔らかいタオル、ウエスをご用意ください。
広い面積を施工するときは、P113を直接付けて拭くタオルと、乾拭き用タオルを分けるなど、何枚も用意したほうが施工しやすいです。
P113とP113-IIはどちらも、内装などの簡単な汚れからエンジンルームのキツめの油汚れまで、様々な汚れ落としをするためのものです。
P113に比べてP113-IIの方が汚れ落としの効果が強力ですが、素材を傷めやすい、変色させやすいといった心配はありません。
施工手順
タオルで力いっぱい擦っても思うように落ちないこともありますし、素材を傷めることもありますので、P113の力を最大限に使うことです。
タオルに付けて丁寧に擦る
タオルに付けて拭くだけなので、さっさといきますよ。










案外あっさりと落ちました…ように見えましたが、拡大してよく見てみると、

右側のまだ処理していない部分に比べたら大きく違いますが、でもまだ薄く残ってましたね。
これを、スポンジや柔らかいブラシも使えば、もっと落ちたかもしれませんが、インクが付いてから時間が経っているものは、シミになって落ちない可能性もあります。
やってみないと分かりませんね。
ただ、残念なお知らせがあります。
今回の仕上げは、作業時間の都合でタオルだけでの施工になりました。
半端ですみません。
もしまた同じような状況に出会った時は、タオルの他にスポンジやブラシを使った方法を紹介できたらと思います。
いつになく半端なご紹介になりましたが、ご了承くださいませ。
インクの種類は水性?油性?
古いインクの跡については分かりませんが、最近付いたインクは、おそらく、写真に写るドアポケットに置いてあるボールペンのインクでしょう。
このボールペン(ゼブラ エマルジョンボールペン スラリ)を調べてみると、エマルジョンインクという水性と油性の両方の性質を持ったインクが使われているようです。
水性でも油性でも、付いてから時間が経ったものほど落ちにくくなる(シミになる)ハズなので、インクが付いたら出来るだけ早く落とすのが良さそうです。
ゼブラさんのサイト内で詳しい情報を探していたら、このインクが付いたときの落とし方もまとめられていたので読んでみると、革、合成皮革に付いたエマルジョンインクを除去する方法は無いとのことです。
誤って書いてしまったものを落としたい。そのようなお問合わせを日頃いただくことがございます。
当社の基本概念といたしましては“落ちない”“消えない”ことを前提にしておりますので、簡単に落とすことは難しいのが現状です。インク汚れの落とし方 ゼブラ株式会社
対象物 落ち具合 方法 備考 革・合成皮革 × - 落とすことはできません。
車の内装に使われる革は表面がコーティングされているので、それもあってP113でも多少は落ちたのか、それとも、このインクではないボールペンの跡だったのか、はっきりとしたことは分かりません。
今回の汚れ落とし方法を簡単にまとめる
P113の力を使ったお手入れです。
- P113をタオルに吹きかける
- いろいろな方向(縦横円を描くように)から軽く擦る
- 乾かないうちにタオルで拭き取る
どんな素材であっても無理は禁物なので、素材を傷めにくいP113の力をうまく使いましょう。
キレイに落とせるかは微妙ですけど…
あらためて…今回使ったのは「P113」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(1個)
- 竹串(1本)
<BASEの商品ページを見る>