この記事は約 10 分で読めます
障子にはめ込まれたすりガラスの汚れの落とし方をご紹介します。
細かい凸凹が密集したすりガラスの汚れ落とし方法を知る!
窓ガラスといっても表面がツルッと平らなものではなく、細かい凸凹の、すりガラスです。
こんな凸凹があるガラスを窓ガラスコートでお手入れすると、乾いて白くなった窓ガラスコートが細かい凸凹に詰まってしまいます。
非常に厄介。
ではどのように凸凹したガラスをお手入れするのか、試してみましょう。
ついでに、あえて窓ガラスコートを塗ってどうなるかも見てみましょう。
仕上げ前の状態をチェック
障子にはめ込まれたすりガラスが今回のターゲットで、以前までのお手入れは雑巾がけ程度、最近は放置状態だったようで、そこそこ汚れています。
ただ、汚れているといっても、ホコリと雨の跡が付いているくらい。
お料理するときの油汚れやタバコのヤニといったキツめの汚れは付いていないので、そこそこ簡単にキレイになるでしょう。




これだけでは汚れの状態がよく分かりませんので、この後の施工で使ったタオルの汚れ具合でチェックしてみましょう。
用意するのは「窓ガラスコート」と「P113」
すりガラスのツルツルした面は窓ガラスコートを、ザラザラした面はP113を使って仕上げます。

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(2個) ※80ml入りの場合は1個
- 竹串(1本)
<BASEの商品ページを見る>
以下のタオルや軍手は別途ご用意ください。
- 拭き取り用タオル
塗って乾いた窓ガラスコートを拭き取る時に使います。
施工時の写真で登場するような一般的なキッチンタオル、それに似た柔らかいタオル、ウエスをご用意ください。 - 滑り止め付き手袋き(軍手)
タオルで拭き取る時に手が滑ることがあるので、滑り止めが付いた手袋をはめて使います。
ゴムの滑り止めが付いた軍手をご用意ください。拭き取り時にタオルが滑らなければどのような手袋でも構いません。
今回の汚れは主にホコリ(だと思う)なのでP113で十分ですが、タバコのヤニや油汚れなど頑固そうな汚れの場合は、より強力なP113-IIがよいでしょう。

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(1個)
- 竹串(1本)
<BASEの商品ページを見る>
以下のタオルは別途ご用意ください。
- 汚れ落とし用タオル
P113を付けて擦る時に使います。
面積の広いガラスを施工するときは何枚も用意したほうがやりやすいです。
施工時の写真で登場するような一般的なキッチンタオル、それに似た柔らかいタオル、ウエスをご用意ください。 - 拭き取り用タオル
P113が落とした汚れや、残ったP113を拭き取る時に使います。
同じく、面積の広いガラスを施工するときは何枚も用意したほうがやりやすいです。
こちらも同じく、施工時の写真で登場するような一般的なキッチンタオル、それに似た柔らかいタオル、ウエスをご用意ください。
P113とP113-IIはどちらも、内装などの簡単な汚れからエンジンルームのキツめの油汚れまで、様々な汚れ落としをするためのものです。
P113に比べてP113-IIの方が汚れ落としの効果が強力ですが、素材を傷めやすい、変色させやすいといった心配はありません。
施工手順
ツルツル面とザラザラ面と施工方法は異なります。
が、まずはどちらも水拭きを先にやっておきます。
水で落ちる汚れを落とす
水を含ませて若干軽めに絞ったタオルでガラス全体を拭きます。
この後に、窓ガラスコートやP113で施工するので、落ちない汚れを無理に落とそうとはせずに、水で落ちる汚れだけを落とします。
このガラスは普通のサッシのガラスとは違って薄いガラスが使われており、無理に力を入れると割れてしまうので注意してください。
まずはザラザラ面から。







続いてツルツル面。






ツルツル面を窓ガラスコートで施工する
まずは、窓ガラスコートでツルツル面を施工した後、P113でザラザラ面を施工します。
どちらを先に施工するかは決まってませんので、ツルツル面、ザラザラ面のどちらを先に施工しても構いません。
今回はツルツル面を先に施工した方が、後のザラザラ面の施工時に汚れが落ちたか見やすい(確認しやすい)と考えて、先にツルツル面を施工しました。
窓ガラスコートを塗り込む
窓ガラスコートを全面に塗り残しがないようにしっかり塗り込みます。
この時に、タオルで水拭きしたときの水滴が多少付いていても問題ありません。
水滴が多量に付いている場合は、窓ガラスコートの効果が若干落ちますので、水滴が付きすぎているときは、できるだけ拭き取るようにしてください。







表面が加工されていない木製の枠(塗料、漆などが塗られていないもの)に付くと跡が残ることがるので、窓ガラスコートが付かないように注意して塗ってください。
また、垂れるほど塗りすぎると、垂れて枠に付いたり、乾くまで時間がかかりますので、ほどほどに塗ります。
窓ガラスコートが乾いたら拭き取る
塗った窓ガラスコートが完全に乾いたら、あとは乾いたタオルで拭き取っていきます。
まずは粗拭きから。






窓ガラスコートの成分の色(黄土色)も混ざってます
続いて仕上げ拭き。




写真たと伝わりにくいですねぇ
ザラザラ面をP113で施工する
続いて、P113でザラザラ面を施工します。
P113を付けて擦るだけ
タオルにP113を付けて丁寧に擦っていけば、細かい凸凹に入り込んだ汚れは落ちます。
やはり、ガラスが薄く、無理に力を入れてゴシゴシ擦るとガラスが割れる可能性がありますので、軽く丁寧に擦るようにしてください。

トリガースプレーなら1プッシュで十分



先ほどの水拭きと同じく後ろが透けて見えます




汚れが落ちたところとまだ施工していないところの違い、分かりますか

たぶん木枠の汚れも付いたっぽいですね
少々拭き方が分かりにくいと思いましたので、P113の拭き取りを動画でご紹介します。
ガラスの音はしますが、かなり軽く拭いております。
あとはこれの繰り返しです。
以降の様子について、細かく写真で解説していくと写真が数十枚増えて、読む気が失せてしまうと思いますので、割愛します。
で、左半分終了。


そして、残り右半分も終了。


今回の汚れは、長年積もったホコリと雨の跡、そして、虫っぽい何かだけだったので、水拭きだけでも多くの汚れが落ちましたが、P113を付けて擦ったタオルの汚れ方を見ると、まだまだ汚れが残っていたということですね。
ですが、施工前後の状態を見比べても、それほど大きな違いがありません。
そこで、一部を仕上げた後に、一度素手で触ってみてください。
P113で仕上げた後は、汚れが落ちて表面にP113の保護膜ができます。
すると、施工していない部分と比べて手触りがサラッとしますので、違いが分かると思います。
もし素手で触るときは、手を綺麗に洗ってから触らないと、汚れや皮脂が付いて台無しになりますのでご注意ください。


もしザラザラ面に窓ガラスコートを塗ってしまったときは…
ザラザラ面に窓ガラスコートを塗ってしまうと、普通にタオルで拭いただけでは落ちないので不安になるかもしれませんが、P113を使えば落ちますのでご安心ください。
しかも、上で解説した方法とまったく同じです。
まずは、窓ガラスコートを塗ってしまった状況を再現します。




この状態で、窓ガラスコート用の乾いたタオルで拭き取ってみます。


こうなると厄介ですが、先ほどと同じようにP113で施工するとどのように変わるか見てみます。








雑に施工した場合は、P113が完全に乾いた後に浮き上がってくることがありますので、できるだけ細かく何度も同じ箇所を擦るようにしてください。
もちろんゴシゴシではなく軽くです。
窓ガラスコートの跡をP113で施工した翌日の状態がこれ。

今回の汚れ落とし方法を簡単にまとめる
すりガラスのツルツル面は…
窓ガラスコートを使った基本的なお手入れです。
- 窓ガラスコートをスポンジに付ける
- 全体的に丁寧に塗る
- 塗った窓ガラスコートが白く乾いたら、乾いたタオルで拭き取る
すりガラスのザラザラ面は…
P113を使った、こちらも基本的なお手入れです。
- P113をタオルに吹きかける
- いろいろな方向(縦横円を描くように)から何度も軽く擦る
- 乾かないうちにすかさず乾いたタオルで乾拭きする
すりガラスのザラザラ面に塗ってしまった窓ガラスコートを落とすには…
ザラザラ面のお手入れ方法と同じく、P113を使った基本的なお手入れです。
- P113をタオルに吹きかける
- いろいろな方向(縦横円を描くように)から何度も軽く擦る
- 乾かないうちにすかさず乾いたタオルで乾拭きする
どちらにしても特殊なことをしていない、いつもと同じ手順です。
凸凹がない窓ガラスなら窓ガラスコートでお手入れしますが、凸凹のある窓ガラスはP113でお手入れしましょう。
そして、もし間違えて凸凹面に窓ガラスコートを塗って落ちなくなっても、焦らずP113を使えば大丈夫です。
あらためて…今回使ったのは「窓ガラスコート」「P113」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(2個) ※80ml入りの場合は1個
- 竹串(1本)
<BASEの商品ページを見る>

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(1個)
- 竹串(1本)
<BASEの商品ページを見る>
コメント(現在はコメントできません)