この記事は約 5 分で読めます
簡単な汚れ落とし方法を知る!
ほぼ毎日触る照明器具のスイッチは、汚れがよく付きます。
触れる部分は汚れが残りにくいですが、触れることが少ない部分はしっかり残ります。
さぁ、汚れがタップリ付いたスイッチがどう変わるか、試してみましょう。
今回も同じ作業の繰り返しなので、「ゴシゴシ」連発で飽きると思いますが、どうぞご辛抱ください。
仕上げ前の状態をチェック


用意するクリーティングコートは「P113」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(1個)
- 竹串(1本)
<BASEの商品ページを見る>
以下のタオルは別途ご用意ください。
- 拭き取り用タオル
P113が落とした汚れや、残ったP113を拭き取る時に使います。
施工時の写真で登場するような一般的なキッチンタオル、それに似た柔らかいタオル、ウエスをご用意ください。
P113とP113-IIはどちらも、内装などの簡単な汚れからエンジンルームのキツめの油汚れまで、様々な汚れ落としをするためのものです。
P113に比べてP113-IIの方が汚れ落としの効果が強力ですが、素材を傷めやすい、変色させやすいといった心配はありません。
施工手順
タオルに付けて擦る
このスイッチのような凸凹した部分はブラシでこする方が効果はありますが、照明器具のスイッチなので、もし隙間からP113が染み込んで電気の流れる端子と接触してしまったら大変です。感電です。
なので、タオルに付けて擦るようにしましょう。












P113が乾く前に拭き取る




施工する範囲が今回のように狭ければ一気に仕上げることもできますが、範囲が広いときは小さい範囲(15~20センチ四方ほど)毎に仕上げていきます。
広い範囲を一気にいってしまうと、途中でP113が乾いてしまい汚れを含んで浮いたP113が拭き取りにくくなり、また、汚れが落ちた部分とあまり落ちていない部分の差ができやすく斑に見えてしまうので、狭い範囲毎に仕上げるようにしましょう。
あとは「P113を付けたタオルで擦る→タオルで拭く」の繰り返し
写真の解説も書いてることは変わらないので、写真を追うだけで十分です。


(この素材なら力を強めにしても問題なしです)

(あと3回ゴシゴシが続きます)






それに、触り心地もサラサラっとして気持ちよくなっているはずです。
ただし、


スイッチ類の凸凹に詰まった汚れは、タオルでは落ちにくいことがあります。
汚れまでP113もタオルの繊維も届きませんからね。
歯ブラシにP113を付けて汚れを落とせば綺麗になりますが、今回のような照明のスイッチの場合、はじめに書いたように液体のP113が原因で感電など危険なことが起こる可能性がありますので、今回はブラシ類を使わずに仕上げました。
もし上のような細かい凸凹に詰まった汚れが気になるようなら、カバーを取り外してから、ブラシにP113を付けて汚れを落としてください。
スイッチ近くの凹んだ文字も綺麗にはなりますが、諦めた方が安心です。
今回のスイッチの汚れ落とし方法を簡単にまとめる
P113の力を使ったお手入れです。
- P113をタオルに吹きかける
- いろいろな方向(縦横円を描くように)から何度も軽く擦る
- 最後に乾く前にすかさずタオルの綺麗な面で乾拭きする
P113の使い方の中で一番簡単な方法ですね。
あらためて…今回使ったクリーティングコートは「P113」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(1個)
- 竹串(1本)
<BASEの商品ページを見る>